Windows Vistaを使いやすくする
Windows Vistaをスクリーンリーダー搭載機で使うには、どんな設定なら都合がよいか考えてみました。
まず、PC-Talker使用ユーザーのログインアカウントですが、「管理者」にしてください。
Windows Vistaでは、ログインアカウントを複数作って、家族で1台のパソコンを使うことも可能になりました。ログイン画面でちょっと待っていると「ログインのフレーム」と音声ガイドされるからです。後は、左右矢印キーでログインしたいアカウントを探してみてください。アカウント名も音声ガイドしてくれることでしょう。
ただ、アカウントを作る際に「標準ユーザー」のアカウントでも使えないことはないのですが、「管理者」じゃないと設定変更できない箇所がいくつかありました。特に、Microsoft Office製品を搭載される場合は、「管理者」でご使用になることをお薦めします。
複数のログインアカウントを作りたい場合は、私のサイト「複数のログイン アカウントを作りたい」をご確認ください。
さて、Windows関係の設定で変更すると良いのではないか、と思われる箇所は、以下の6つです。
1.「ウエルカムセンター」が起動時に立ち上がらないようにする
2.デスクトップにサイドバーが表示されている場合は、表示しないようにする
3.スタートメニューをVista版から「クラシック」へ変更する
4.デスクトップの壁紙が写真の場合は、単色にする
5.スクリーンセーバーが起動しないようにする
6.「コントロールパネル」の項目を探しやすくする
なお、この中で4の「デスクトップの壁紙が写真の場合は、単色にする」は、純色にすることは選べても、それ以後の何色までは、音声ガイドされませんでした。4の設定変更は、スクリーンリーダーユーザーさんの見え方を考慮しながら、晴眼者サポータが主体となって設定されるとよいでしょう。
なお、実際の設定変更方法は、私のサイト「Windows Vistaを使いやすくする」 でご確認ください。
また、この他にも スクリーンリーダー搭載機でのWindows Vistaに関する情報は「視覚障碍者へのIT支援方法」の 「Windows Vistaのよくある質問」に掲載していますので、どうぞ、ご確認ください。
« テキストファイルをマイエディットで開く | トップページ | マイファイルでWindows共通のキー操作を使う »
「IT支援」カテゴリの記事
- 障碍者向け支援技術製品を利用中の Windows 10 無償アップグレード(2016.08.01)
- Windows 10 S について【Surface Laptop】(2017.08.07)
- PC-Talker 搭載機 Windows 10 を手動で Creators Update してみた(2017.05.07)
- Windows 10:視覚障碍者支援機能の追加(Ver.1703)(2017.04.11)
- Windows 10 Creators Update:ナレーター(2017.03.19)
「Vista」カテゴリの記事
- Internet Explorer 8 が停止します(2010.04.25)
- 2011年6月21日に日本でも Internet Explorer 9 が自動配信(2011.06.21)
- Internet Explorer 9の自動配信はどうなった?(2011.07.12)
- Windows Vista の Service Pack(2010.01.25)
- Windows Vistaでの Ctrl+Alt+Tab(2009.12.04)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188714/46927811
この記事へのトラックバック一覧です: Windows Vistaを使いやすくする:
コメント